オンライン相談を活用しよう−コロナ禍のマイホーム探し−

不動産コラム

昨年から引き続きコロナ禍の状況下で景気は後退し、収入などに関しても先行きが見通しにくくなっています。住宅購入に関して「今は買い時ではない」と考える人や、判断を留保する人が多いようです。

しかしながらマイホームの売れ行きは大幅に悪化することなくキープしており、新築よりも中古市場がよく動いているエリアもあります。コロナ禍の現在「買い時ではない」と考える人が多いのに、逆に「購入意欲が増した」「予定を早めて購入した」人も増加するというねじれ現象が起きています。

マイホーム探しの意識変化

コロナ禍によって生活そのものが一変しましたが、住宅に対する考え方もこれまでと変化しているようです。在宅勤務が増えて、会社や都心からの時間距離にあまりこだわらなくてよくなった一方で、在宅ワークをするスペースが必要になるなど、現在の住まいの問題点も明らかになってきました。

そのため、価格や賃料の高い都心近くの狭い家に住む必要はない、多少遠くても、安くて広い家のほうがいいのではないか、在宅勤務しやすい住まいに移ったほうがいいのではないか、などと考える人が増えてきているようです。そうした変化が、新たな住まいを求めるニーズにつながっているのかもしれません。

コロナ禍でのマイホーム探し

引き続きマイホームの売れ行き好調は続きそうな見通しですが、これまでと違うのはマイホームを探す消費者側の動きです。気軽に出かけたり、説明を受けたり、物件やモデルルームを案内してもらったり・・・こういったことがしにくい状況になっています。

そこで、最近ではパソコンやスマホを使ったオンライン相談を行なっている不動産会社が増えています。物件資料や写真、シミュレーション結果などを画面に表示して会話することが出来るのです。実際に出向かなくて良いので、小さい子供がいて外出が難しい、忙しくて時間が取りにくいといった方には好評です。また、コロナウイルス感染を心配して出来るだけ外出を控えたい人、遠方で移動が制限されている人にも多く利用されているようです。

こうしたオンライン相談は住宅に限らず、医療や資産運用、保険など様々な分野で活用されるようになりました。こういった時代だからこそ、サービスを提供する側、受ける側双方にメリットがあるオンライン相談は今後も広がりを見せていくでしょう。

オンライン相談での注意点

便利な点が多いオンライン相談ですが、もちろん注意点もあります。

向かい合って近距離で対話しているわけではないので、タイムラグが生じたりスムーズに会話出来ないこともあります。大体が、zoomやskypeなどの無料ツールを利用している場合が多いので事前にダウンロードをして利用できる環境を整えておきましょう。

さらに誤解や聞き漏れのないように、事前の準備をしっかりしておくことがオンライン相談の成功の鍵です。

まずは、気になる物件・検討したい物件の資料を取り寄せましょう。その物件の資料を読み込んで、概要や立地などをある程度理解した上でオンライン相談に臨みましょう。全く予備知識がないよりも、多少でも物件を理解して臨んだ方が満足度が変わってきます。

もし物件資料を事前に入手できるのであれば手元に置いて話をしましょう。購入したい物件を絞り込み、予め資金計画もお願いしておくとより具体的な話をすることが出来ます。最終的には「お金」の話になるので、支払額を提示してもらえると買う・買わないの決断が早くなります。

また、聞きたいこと・質問は予め書き出しておきましょう。オンライン相談は大体60分程度、長くても120分くらいまでです。もちろん、1回で終わらない場合は何度でも利用することが出来ます。

モデルルームや現地もバーチャルで見学できる

本来であれば、モデルルームや実際の物件を見学して建物を確認するのがマイホーム購入の流れです。しかし、コロナ禍では「見たくても見られない」状況になっています。こうした出掛けにくい人向けに、HP上で360度バーチャル見学が出来るコンテンツが作られています。

バーチャル見学のメリットは、写真だけではよくわからなかった部分も、上下左右視点を動かして見られることです。平面図などでは分かりにくい柱や梁の出方、棚の中の仕切りなど細かい部分まで、家にいながら見学出来ます。

コロナ禍で物件探しをする時には、その物件や不動産会社のHPもしっかり見て、オンライン相談やバーチャル見学を多いに利用しましょう。