収入合算とペアローンの違い

不動産コラム

資金計画を立ててもらう際に、もしも夫婦二人とも収入があった場合にどう組み立てるのが良いでしょうか?よくあるのが、夫婦二人の収入金額を足してより多くの金額を借りる「収入合算」のパターン、そしてもう一つが夫婦それぞれで住宅ローンを借りる「ペアローン」のパターンです。いずれにしても一人で借入れするよりも多く住宅ローンを借り入れ出来ることになるので、より良い住宅を選べるなど選択肢が広がります。

今回はそれぞれの借り方のメリット・デメリットを解説します。

収入合算は1本、ペアローンは2本

まず借入れの申し込みをする時の大きな違いは、収入合算は借入れが1本、ペアローンは2本となる点です。

収入合算では主たる申込人が借入れ名義人=債務者となりますが、収入合算者は「連帯保証人」か「連帯債務者」かに分かれます。銀行がどちらの形式を取るかはそれぞれ異なりますので、確認が必要です。ちなみにフラット35 では「連帯債務者」となります。連帯債務者となる場合は、収入合算者も主たる債務者と同等の返済義務を負う契約となります。また、本来であれば申込本人しか利用できない「住宅ローン控除」の申請をすることが出来ます。

収入合算では、一人では借入れすることが困難なパートや非正規雇用でも収入を生かすことが出来る点がメリットです。ただし借入金額に関して、どのぐらいの金額を新たに合算できるのかは、金融機関によって違いがあります。借り入れする人の収入の2分の1まで、合算する人の収入の2分の1まで、または合算する人の収入分までなど決められているので確認が必要です。

一方でペアローンはその名の通りペアでローンを借入れするので、夫婦それぞれが申込人となります。そして夫婦がお互いに連帯保証人となります。例えば4000万円借入れ希望の場合、夫婦で2000万円ずつ借入れる、もしくは夫が3000万円・妻が1000万円のように、収入に応じて借入れの割合を変えることも可能です。

当然、夫婦二人が申込本人となりますので住宅ローン控除はそれぞれ受けることが可能です。しかしながらローンの本数が2倍になるので、借入れに必要な融資事務手数料や抵当権設定費用などの登記費用、契約時の印紙代なども2倍必要となります。

団体信用生命保険はどうなる?

住宅ローンに必須の「団体信用生命保険」についても、収入合算とペアローンとでは違いがありあます。

前述の通り、収入合算では住宅ローンの本数は1本ですので保険に加入できるのはあくまでも申込み本人一人です。例えば夫が申込人であれば、保険の加入者も夫になります。夫に万が一のことがあれば借入額は100%保障されますので返済が残ることはありません。しかし保険に加入していない妻にもしものことがあった場合には保険料は支払われませんので、住宅ローンの返済は残ったままとなります。

ただし、フラット35では収入合算者は「連帯債務者」となるので団体信用生命保険に加入することが可能です。「デュエット」という型があり、通常一人で加入する場合の金利にプラス0.18%上乗せすることで利用出来ます。この場合には夫婦どちらかに万が一のことがあっても、100%団信で弁済されます。これはフラット35の大きな特徴でありメリットとなっています。

一方、ペアローンでは夫婦それぞれが、自分の借入れした住宅ローンについて団体信用生命保険に加入します。生命保険も2本となるわけです。夫婦どちらかに万が一のことがあった場合には、その本人の債務のみが保険で弁済されます。2000万円ずつの借入れならば、片方の2000万円のみが弁済され、残った2000万円の返済は引き続き行うことになります。

将来のライフプランを慎重に考えよう

現在夫婦ともに正社員で収入があったとしても、この先のライフプランをどうしたいかによっては慎重に考える必要があります。特に将来の収入の変化についてはしっかりと考えるべきです。

妻が妊娠・出産などで育児休暇を取得したり、退職したりする可能性があるかどうかは重要です。ペアローンにした場合は、妻の借入れはずっと残りますので育児休暇中にも変わらず支払いが可能かどうかを検討しましょう。子育てを予定している家庭では、夫婦で借入れの割合をよく考えて金額を決めましょう。

また、図らずも離婚してしまうケースもあります。連帯保証人となっているケースでは、その立場を解除することはなかなか困難であるためトラブルに発展することもあります。

借入れする時だけでなく、10年後20年後も見据えて住宅ローンを組み立てましょう。